本日の長崎県庁で開催されました「イノベーションの聖地シリコンバレーのベンチャーキャピタルが見極める世界最先端テクノロジー」セミナーの感想です。
結論:身の回りにある問題・課題を解決する仕組みがビジネス(ベンチャー)になる。
<テーマ>
イノベーションの聖地シリコンバレーのベンチャーキャピタルが見極める世界最先端テクノロジー(日本企業の課題と取るべきアクション)講師:アニス ウッザマン 氏(シリコンバレーのベンチャーキャピタリスト)
2018年6月18日 14:00~16:00 場所:長崎県庁1階フロア
学生の方々もちらほら参加。多くの方が来場。
今回、アメリカ領事館と経済産省の方からも挨拶がありました。
アメリカ領事館の取り組みについて、政府間でのことだけではなく、相互理解、協力をしていくため、今回のイベントを行っているとのことでした。このようなセミナーで「市民外交」を行い「政府対政府」だけでなく「市民対市民」の交流の強化も含んでいるとのことでした。
目的:長崎市での事務所の誘致を促すとともに、起業支援が目的。
【セミナー開始】
●講師:アニス ウッザマン氏
●今回の内容
・シリコンバレーでホットな話題をご案内!3年先の情報を提供・起業のヒントになればと考えている。
・日本語が話せるのは、大学4年間日本工業大学にいたため。
・元IBMで働きながら勉強していた。
IBMエンジニア⇒IBMベンチャーキャピタル事業⇒ベンチャーキャピタル+起業家
本について:スタートアップバイブル 等
https://www.amazon.co.jp/%E6%9C%AC-%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%83%83%E3%82%B6%E3%83%9E%E3%83%B3/s?ie=UTF8&page=1&rh=n%3A465392%2Cp_27%3A%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%83%83%E3%82%B6%E3%83%9E%E3%83%B3
●会社は88名でやっている。良い企業作ったら教えてもらいたい。
>50億から200億を投資する。次のGoogleを作ることが目標
●大きい企業と、若い会社をつなぐ仕事=ベンチャーキャピタル(投資家)
●最先端のテクノロジーについて
人工知能(音声認識AI、画像認識AI、自動運転)、VR、AR、量子コンピューター、農業とIotなどなど
1,人工知能の分野
【余談】スマートスピーカーが流行っている Echo(アレクサ)
Amazonは元々ネットの本屋で創業。今は、なんでも売っている。柔軟性が無いと出遅れてしまう。←日本企業はここが問題
Siriを開発したのも、元々ベンチャー。Appleが買収。
日本企業は買収をあまりしない。この点も問題点。
IBMにいた際の仕事で、5年で2兆円の資金で、多くのベンチャーを買った。
今のIBMがトップコンピューター、トップクラウドであるのは、企業買収に力を入れたから。
※スマートスピーカーから⇒パーソナルロボット。ロボットが流行ってくる。
日本国内の技術が世界に出ていかない点も問題。
人間の顔を真似するロボットに投資をしている。人間に近いロボットを創っている。
現在では、国民権をもっているソフィアというロボットがいる。イベントに出ることが収入になっている。
2,ヘルスケアの分野
①糖尿病の患者が抱える問題「採血」
4億2200万人が糖尿病患者の課題。
非侵襲パッチセンサーを開発した。糖尿病の血を取らないで採取することができる。
体液を採取して、血糖値を計ることができるベンチャーが注目を受けている。
②がんの早期発見
ゲノム解析⇒治療から予防にシフトしている。
遺伝子検査で病気がわかる。color 一回25,000円の検査で乳がん、精巣がんを事前に知ることができる。ベンチャーが開発。
③病院で待ち時間が長い点が問題
全ての設備と、全ての人間が動いているかを確認した。データとセンサーで効率を上げる仕組みを開発。データを元に効率化をできる仕組みを作ったベンチャーが注目。
3,倉庫での仕分け作業問題
ECサイトが流行している。物流の仕分け作業を解決できないか?
ロボットがモノの分別ができるようになった。カメラで物を認識、人工知能、ディープラーニングで仕分けが可能になった。初めは人間。あとはロボット。人ができない部分にロボットが必要。24時間作業はロボットがいい。
4,配達問題
自動運転できるロボット。配達の課題を自動運転で対応する。自動配達。ドローン。
5,量子コンピューター
01から01その間を図ることができる。1Qbit は投資する価値あり。
●スタートアップ ワールドカップについて
http://www.startupworldcup.io/ベンチャーの祭典。
優勝者には10億円調達できたベンチャーもある。
大手に買収された発想もあり。
今回は九州予選もある。福岡の「嘉穂劇場」。プレゼンは英語。
<質問>
●どのように情報収集しているか
>情報収集には時間を使っている。勉強している。トレーニング(走り)しながらもネット検索できるようにしている。また、大手企業のCEOと話をすることでいろんなイノベーションをもらっている。誰よりも努力をしている。
●農業とITについて
>植える、出荷までを自動できるようにする。小さな土地でどのようにしたら多く収穫ができるかが課題。人がかかわらなくて生産できればベスト。
>メビオール株式会社 http://www.mebiol.co.jp/
>土がなくても作物が育つシートを作った。
●どうしたらベンチャー起業をつくれるか
>アプリは作れるが、物を売れない。現状はこうなっている。
私はプログラミングのプロ⇒ビジネスのプロになった。いつでも変わる柔軟性を持つこと。できないなら、良いチームメンバーを探す。他のCTO、CMOを見つける。と会社ができる。
●アドバイスできる事
>ギブアップしてはいけない。大きいことをすることはチャレンジしていくことが必要、人と協力すること。●ロボットが人間を裏切ることができるか?
>ロボットが人間を裏切るのでは?絶対に出てくる。結論は人間が決めれる。●ロボットがお金を貯める、家を持つことはできるか?
>現在ロボットとAIなので、次のステップではありえる。●ロボットが医療行為を行っていけるのか?
>ロボット方がOPEは向いている。ミスがない。●将来投資家になりたい=どのような仕事をしたら良いか。
>ベンチャーキャピタルに務め、勉強する。J1ビザでインターンシップ海外留学という選択もある。夏休み等は休んでいる暇は無い。アメリカのインターンシップは厳しい。・投資家をやりたいなら
>やる気のある人>柔軟性のある人
>レベルアップしないといけない。勉強しないといけない。
>真似する方法、資金調達。クオリティーを上げる。
>YouTubeで勉強している。勉強ツールはいろいろある。
>オバマ大統領のスピーチを勉強した。
>学校、会社以外でも勉強してもらいたい。
●医療は効率化されていく
>医療の中に人間が関わり続けること。技術が上がっても法律が追いついていない。●人工知能の発展で減る仕事、増える仕事
>減る仕事 医者、弁護士、〇〇士という士業>増える仕事 プログラマー、アート、歌
<最後に役に立つこと>
・伝わらないと意味がない。何が言いたいか伝えること。>テッドのプレゼンはおすすめ。
・家の管理、プロジェクトマネジメントをうまくやる。
>「APPRENTICE」 という番組の人間模様が面白い。
10人くらいで2チームを作って戦う、負けたチームの一人が脱落して、次の人が追加を繰り返す番組。
以上
約2時間ほどのセミナーでした。
〈PR〉
また、私もYouTube、Googleのローカルガイドを頑張っています!長崎市内を中心に動画・口コミ投稿していますので、こちらもチェックください!!
>>YouTubeはこちら:https://www.youtube.com/ta0416
>>twitterはこちら:https://twitter.com/ta0416
>>instagramはこちら:https://www.instagram.com/ta0416/
ありがとうございました!
0 件のコメント:
コメントを投稿